2013年05月02日
Posted by さぬきびと at
2013年05月02日14:21 Comment(0)
世界初! お湯を沸かすことができる冷蔵庫
世界初! お湯を沸かすことができる冷蔵庫
葉っぱみたいな形だけど、携帯用コップなんです
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/24/093/index.html
葉っぱみたいな形だけど、携帯用コップなんです
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/02/049/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/28/080/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/28/060/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/28/080/index.html
2013年04月27日
Posted by さぬきびと at
2013年04月27日12:00 Comment(0)
今が旬の「タケノコ」 他今週のブログ

先日、知人から財田町の竹林で獲ってきたとの事で、
「タケノコ」の差し入れがありました。
まだ、地面から芽が出かけているものを掘って収穫し、
皮を剥ぎ、米ぬかをいれコトコトと時間をかけ湯掻き、煮たり揚げたりと、色々な食べ方があり、タケノコご飯も美味しいですね。
「タケノコ」は成長が早く、10日くらいで数十センチから1メートルも伸び、うっかり帽子を掛けたまま、一日経つと、取れなくなるほど伸びるとの逸話もあり、漢字の「筍」は10日間を意味する「旬」から来ているそうです。
日本で食用にされる「タケノコ」の代表的なものは、「モウソウチク」で、もうしばらくすると「ハチク」も出てきます。
竹といえば、我が故郷の宇和島の伊達家の大名庭園「天赦園」 伊達家の家紋の「竹に雀」にちなみ、多くの竹が植栽され、めずらしい幹が四角の「四方竹」や幹にストライブのある「キンメイ竹」等、竹と笹類が22種類もあるそうです。
園内には、多くの藤棚もあり、又6月上旬には花菖蒲も満開となり、眼を楽しませてくれます。
私の青春の詰まった場所です。
余談ですが、藤の花の例えで、つる状の幹がねじれ、花が垂れて咲くことから「親はひねくれ、子は鼻タレ」と言われたりもします。
今頃は綺麗に咲いているころですかね。
明日は、「タケノコご飯」に、「タケノコ」とコンニャクや油揚げに鶏肉等を入れ煮物をして、晩酌の肴で、一杯、楽しみです。
その他の記事
春はあけぼの
自然の森LODGE
茶摘
頑張れ5球団
死語
丸亀うちわ
2013年04月20日
Posted by さぬきびと at
2013年04月20日11:10 Comment(0)
ガリガリ君・リッチコーンポタージュ
サウナの帰りに、買ってみました。
「ガリガリ君・リッチコーンポタージュ」
テレビで、色々紹介され、昨年9月4日に発売し
販売予測を大きく上回り、商品が間に合わず、たった2日で販売休止となった商品です。
先月26日より、新たに販売が再開されました。
コーンポタージュ味のカキ氷に、つぶつぶコーンを入れたアイスキャンディで、あの暖かいコーンポタージュを、冷やして食べているようで、なかなかの味です。
埼玉県に本社のある、「赤城乳業」が製造販売元で、1981年に売り出した「ガリガリ君」が看板商品となり、今では3億6,500万本を売り上げ、2010年度氷菓販売が年間301億円の売上高の会社です。
この商品を企画開発したのが、開発本部応用研究チームの入社4年目で弱冠 26歳の岡本さんで、それを技術的な支援をし、製造したのが岡村さんで、彼も28歳で、この「岡岡コンビ」が中心となり、このヒット商品が生まれ、味見をした経営陣から反対する人もいたが、社長の「ベリーグッド」の一声で商品化されたそうです。
若い人の感性と、物怖じしない前向きな姿勢、又それを見分ける経営者、たいしたもんです。
今月27日から5月6日迄、箱根温泉「小涌園ユネッサン」が赤城乳業とコラボし「ガリガリ君コーンポタージュ風呂」を期間限定で開催するとの事、さてどんなお風呂でしょうか?
箱根までお風呂には行けませんので、1本126円の「ガリガリ君コーンポタージュ」で我慢します。

「ガリガリ君・リッチコーンポタージュ」
テレビで、色々紹介され、昨年9月4日に発売し
販売予測を大きく上回り、商品が間に合わず、たった2日で販売休止となった商品です。
先月26日より、新たに販売が再開されました。
コーンポタージュ味のカキ氷に、つぶつぶコーンを入れたアイスキャンディで、あの暖かいコーンポタージュを、冷やして食べているようで、なかなかの味です。
埼玉県に本社のある、「赤城乳業」が製造販売元で、1981年に売り出した「ガリガリ君」が看板商品となり、今では3億6,500万本を売り上げ、2010年度氷菓販売が年間301億円の売上高の会社です。
この商品を企画開発したのが、開発本部応用研究チームの入社4年目で弱冠 26歳の岡本さんで、それを技術的な支援をし、製造したのが岡村さんで、彼も28歳で、この「岡岡コンビ」が中心となり、このヒット商品が生まれ、味見をした経営陣から反対する人もいたが、社長の「ベリーグッド」の一声で商品化されたそうです。
若い人の感性と、物怖じしない前向きな姿勢、又それを見分ける経営者、たいしたもんです。
今月27日から5月6日迄、箱根温泉「小涌園ユネッサン」が赤城乳業とコラボし「ガリガリ君コーンポタージュ風呂」を期間限定で開催するとの事、さてどんなお風呂でしょうか?
箱根までお風呂には行けませんので、1本126円の「ガリガリ君コーンポタージュ」で我慢します。

2013年04月16日
Posted by さぬきびと at
2013年04月16日12:00 Comment(0)
ブログを300回更新
あしたさぬきの他にも今まで続けてきたブログが有るのですが
早いもので、ブログが300回
毎日欠かさず、面白くもないブログを300回も書き続けた
ものです。
その時々の話題や、季節の移り変わり、自然の草木、いろんな所の
紹介に大好きなスポーツの話や自分の近況報告、思いつくまま好き勝手に書いてきました。
今後も自己流で、飾らず眼についた事柄を、時には真面目に、そして多少のユーモアを交えながら、色々な資料を調べ、ボケ防止の為書いていきたいと思います。
さて、今日から新年度、官庁や民間企業では入社式が行われます。
私にもそんな時期がありましたが、遠い昔の思い出です。
新入生の皆さん、初心を忘れず頑張ってください。
最近は、夜明けも早くなり、随分明るくなり周りの景色がよく見えます。
道端の黄色く咲いた「菜の花」や薄紅色に染まった山々の「桜」! 自然を眺めながら歩くのが楽しくなりました。
今月も、散歩時間には雨が降らず、皆勤賞です。
歩行時間3,925分(平均 126分/日) 歩数449,704歩(平均 14,506歩/日) 距離336.26km
(平均 10.84km/日) 2時間以上歩いてますが、体重はまだ80kg 前後で、再度目標の75kgまでは減りません。継続は力なり! 今後も諦めず頑張ります。
桜も、満開になり木々の緑の新芽や葉も出てきました。
本当にいい季節になりました。
多少花粉や汚染は気になりますが、陽気に誘われ外に出かけては如何でしょう。
昨日は、花見に行ってきました。
明日様子を掲載します。
モミジもエゴノキも新しい葉が出てきました。
早いもので、ブログが300回
毎日欠かさず、面白くもないブログを300回も書き続けた
ものです。
その時々の話題や、季節の移り変わり、自然の草木、いろんな所の
紹介に大好きなスポーツの話や自分の近況報告、思いつくまま好き勝手に書いてきました。
今後も自己流で、飾らず眼についた事柄を、時には真面目に、そして多少のユーモアを交えながら、色々な資料を調べ、ボケ防止の為書いていきたいと思います。
さて、今日から新年度、官庁や民間企業では入社式が行われます。
私にもそんな時期がありましたが、遠い昔の思い出です。
新入生の皆さん、初心を忘れず頑張ってください。
最近は、夜明けも早くなり、随分明るくなり周りの景色がよく見えます。
道端の黄色く咲いた「菜の花」や薄紅色に染まった山々の「桜」! 自然を眺めながら歩くのが楽しくなりました。
今月も、散歩時間には雨が降らず、皆勤賞です。
歩行時間3,925分(平均 126分/日) 歩数449,704歩(平均 14,506歩/日) 距離336.26km
(平均 10.84km/日) 2時間以上歩いてますが、体重はまだ80kg 前後で、再度目標の75kgまでは減りません。継続は力なり! 今後も諦めず頑張ります。
桜も、満開になり木々の緑の新芽や葉も出てきました。
本当にいい季節になりました。
多少花粉や汚染は気になりますが、陽気に誘われ外に出かけては如何でしょう。
昨日は、花見に行ってきました。
明日様子を掲載します。
モミジもエゴノキも新しい葉が出てきました。


2013年04月15日
Posted by さぬきびと at
2013年04月15日06:22 Comment(0)
瀬戸大橋
明日で「瀬戸大橋」が開通して25周年
先日の「明石海峡大橋」より、10年前に本州と四国が
この橋により、初めて繋がり、JRマリンライナーも走り
岡山~高松間迄、通勤や通学にも利用されるようになり本当に便利になりました
5つの島に架かる6つの橋梁と、それを結ぶ高架橋、本州から鷲羽山トンネルを抜け、下津井瀬戸大橋・櫃石島高架橋・櫃石島橋・岩黒島高架橋・岩黒島橋・与島橋・与島高架橋・北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋・番の洲高架橋を経由し、坂出市に繋がってます。
5島は、櫃石島・岩黒島・羽佐島・三つ子島で、吊橋・斜張橋・トラス橋の3種類を併設し、全長13.1km 鉄道道路併用橋として、世界最長の「瀬戸大橋」です。
開通5周年の際は、坂出インターから櫃石島まで、会社の同僚と参加し、約12kmを1時間20分かけて完走しました。
46歳 まだ元気に早朝のランニングを行っていた頃です。
途中から、これといった運動を止めたせいで、見事に太り、今では早朝の散歩で頑張ってますが、中々永年かけて貯めた脂肪は減りません。
今年の25周年のイベントは、「スカイツアー」と称し「北備讃瀬戸大橋」の塔頂(海面より175m)
を体験し雄大な景色を見るそうでが、高所・閉所恐怖症や心臓病等の疾患のある方は参加できませんとの事です。
さすがに、私もこの年で高所へ登りたいとは思いません。
何はともあれ、開通25周年のお祝いと、もっと通行料が安くなることを祈念いたします。
先日の「明石海峡大橋」より、10年前に本州と四国が
この橋により、初めて繋がり、JRマリンライナーも走り
岡山~高松間迄、通勤や通学にも利用されるようになり本当に便利になりました
5つの島に架かる6つの橋梁と、それを結ぶ高架橋、本州から鷲羽山トンネルを抜け、下津井瀬戸大橋・櫃石島高架橋・櫃石島橋・岩黒島高架橋・岩黒島橋・与島橋・与島高架橋・北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋・番の洲高架橋を経由し、坂出市に繋がってます。
5島は、櫃石島・岩黒島・羽佐島・三つ子島で、吊橋・斜張橋・トラス橋の3種類を併設し、全長13.1km 鉄道道路併用橋として、世界最長の「瀬戸大橋」です。
開通5周年の際は、坂出インターから櫃石島まで、会社の同僚と参加し、約12kmを1時間20分かけて完走しました。
46歳 まだ元気に早朝のランニングを行っていた頃です。
途中から、これといった運動を止めたせいで、見事に太り、今では早朝の散歩で頑張ってますが、中々永年かけて貯めた脂肪は減りません。
今年の25周年のイベントは、「スカイツアー」と称し「北備讃瀬戸大橋」の塔頂(海面より175m)
を体験し雄大な景色を見るそうでが、高所・閉所恐怖症や心臓病等の疾患のある方は参加できませんとの事です。
さすがに、私もこの年で高所へ登りたいとは思いません。
何はともあれ、開通25周年のお祝いと、もっと通行料が安くなることを祈念いたします。
